本人から宝の言葉 [本人意見]

佐藤雅彦さんと一緒に函館観光をしてきた。もちろん私はサポーターとして同行していたのだが、途中どちらがサポーターだかわからない程、助けてくれた。

~第一日目~

▼浜松町駅で待ち合わせ

そこから羽田空港まで一緒に行くことにしたのだが、私は万が一を考えて9:00を集合時間として設定した。飛行機の時間は10:30発。

すると朝一番に携帯電話が鳴り、佐藤さんから電話。「駅探で調べたら浜松町から空港まで22分で行けるよ。待ち合わせ時間が少し早いんじゃない?」とのご指摘。確かに私も少し早く感じてはいたが、万が一も考えられたので「空港でコーヒー飲みましょう」と提案する。

▼函館空港に到着し、その足で『南北海道認知症フォーラム』へ出席

最後締めの挨拶していた北海道グループホーム協会副会長の中村さんから急に佐藤さんへ「一言」と振られる。

すると佐藤さんは「認知症だと何も出来ないと思われていますが、認知症でも出来ることが沢山あります。私は研修の内容をテープレコーダーに録音して、自宅のパソコンを使用して逐語録をつくります。あと携帯電話で写真を撮って、友人に写メールも送れます。私はエンジニアをしていたこともあり、その辺はまだできます。だから認知症でもまだまだ出来るということを知ってもらいたいです。」と応えた。

▼居酒屋で打ち上げ

私が1杯目の生ビールを飲み終えて、ウーロンハイを注文したとき「前田さん、お酒は1杯までと医者から言われているでしょ。」と注意を受ける。

1ヶ月?2カ月?くらい前、佐藤さんと東京センターの永田さんと飲みに行く機会があった。そのときに私が「目まいが原因で、医者からアルコールは1杯までと言われていて・・・」と話した。それを佐藤さんが憶えていたのだ。

また、こんな話も憶えていた。「前田さん、駅のホームは真ん中を歩くようにとも言われているでしょ。

・・・確かに言った。

▼ホテル

佐藤さんと一緒に温泉露天風呂に入ろうということになり、10:00にお風呂の前で待ち合わせ。ピッタリの時間に佐藤さん現れる。

下駄箱にサンダルを入れ、脱衣籠に衣服を入れてお風呂に向かう。温泉が気持ち良く、私が長湯していると「前田さん、ビールも飲んでいるし、のぼせちゃうよ。そろそろ出るよ。」お風呂から出ると、自分の籠の位置や下駄箱の位置をしっかりと把握されている。

私は「佐藤さんの出来ること、まだまだイッパイありますね」と言うと、佐藤さんは笑いながら「一人暮らしをしているから、色々と気を付けながらじゃないと生活できないからね。だから常に意識していないと忘れちゃう。疲れるけれど意識し続けることが大切。あと集中できる時間は1時間だね。

一人暮らしをしていても、外に出て色々な人と話さないとダメ。

朝もお風呂に入りたい私は「佐藤さん、明日の朝はお風呂に入りますか?もし入るなら、一緒に入りましょう。その時は電話してください。」と伝え、それぞれの部屋へ。

~第二日目~

早朝、携帯電話が鳴っている。「前田さん、お風呂に行きましょう。お風呂の前で待ってます。」と佐藤さん。

▼中村さんと合流して函館観光

ホテルを出発して立待岬、

DSC_0094.JPG函館山から市内を[カメラ]

DSC_0095.JPG五稜郭タワーから[カメラ]

DSC_0096.JPG大沼公園[カメラ](千の風になってモニュメント)

移動の車中でも「認知症だと失敗することが多い。それを追求されると立ち直れないことがある。失敗しても良いんだという社会になって欲しい。

なかなか言葉が出てこない人もいるけれど、それは家族なりケア職が言葉を“出てくるまで待つ”ことをしないから。始めは話そう、伝えようと思っていたけれど、待ちきれなくなって代弁しちゃう。そうすると話さなくてもよくなっちゃうから、気付くと本当に話せなくなっている。もっと待つことの重要性を知って欲しい。

その他にも・・・本当に色々と話されていた。

そしてサポーターだったはずの私も支えられていると感じ、支え合うことの重要性とお互い様の精神を改めて認識した。そこには認知症は関係ない。人として支え合いながら、社会生活を送ることが至って“普通の幸せ”なのではないだろうか。

今回の佐藤さんから出てきた言葉(太字部分)の数々。皆さんはこれをどう受け止め、どう感じ、学び活かしていけるか。

佐藤さん↓『朝日新聞より』

 

認知症 社会へ:4
失いゆく記憶、パソコンで補う

 「パソコンや携帯電話を使って、社会とできる限りつながっていきたいんです」

 9月中旬、東京都国立市で開かれた「NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク」主催の集い。その分科会で、東京近郊に住む無職、佐藤雅彦さん(53)は約200人の介護スタッフを前に思いを語った。

 「認知症患者だからこそ発信できることを伝えたい」

 体調の異変は05年秋。当時は都内のコンピューターシステム会社に勤め、得意先に納品に行った際のことだった。駐車場所がわからなくなり、30分かかってたどり着いた。行き慣れたはずの近所のスーパーでも、商品の陳列場所が覚えられなくなった。

 かかりつけの精神科の医師に相談した。CT検査の結果、若年性のアルツハイマー病と診断された。

 書店や図書館で調べると、記憶障害などが進み、将来的に全介護状態になる、とあった。「頭が真っ白になった」

 仕事でもミスが出るようになり、昨年2月、25年間勤めた会社を退職した。

 20年余り前に購入したマンションに一人で暮らす。病状が進んでも、気づいてくれる家族はいない。そこで起床時間や入浴時間をノートに書き留めることにした。時々見返し、覚えているか確認した。

 3月中旬。夕方、ノートを開くと、午前中に入浴したと記載されていた。自分の筆跡だ。だが覚えていない。強いショックを受け、パソコンに入力した。「2006・3・14 火曜日 午前中に入浴したのに、午後5時ごろまったく記憶がない」

 以降は、忘れたことやできなくなったことなどが、書き連ねられるようになった。

 「3・18 土曜日 健康保険料の納付書を1時間前に開封したが、どこにしまったか思い出せない」「3・29 水曜日 5時間前の行動が思い出せない」……。悪いことばかり書くのは、つらかった。

 日にちがわからないようになってからは、朝起きてまずパソコンを立ち上げ、画面の年月日を確かめた。生まれた年をパスワードにし、症状の進行の目安にした。毎日のスケジュールも書き込み、家計簿もつけた。

 若い頃、システムエンジニアをしていたので、パソコンは使えた。失われていく記憶を補い、生活を支える上で、パソコンが欠かせなくなっていった。

認知症 社会へ:5
ブログ、語らい、支え合い

 東京近郊で一人暮らしをする佐藤雅彦さん(53)は05年秋、若年性のアルツハイマー病と診断された。もの忘れがひどくなり、パソコンにその日の出来事を詳しく記録するようにした。

 認知症の情報を得たいと、講演会にも積極的に出かけ、今年2月、都内で開かれた催しで、認知症介護研究・研修東京センター主幹の永田久美子さんと知り合った。

 「認知症になっても安心してくらせる社会を一緒に作っていきませんか」。佐藤さんは永田さんにメールを送った。「認知症の人が主体的になって社会をつくる。この言葉はとてもうれしかった」と永田さんはいう。

 9月中旬。東京都国立市であった「NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク」主催の集いの分科会に、佐藤さんは発表者として出席した。この日のために、永田さんと3回にわたってメールをやりとりし、準備した原稿用紙7枚を持参した。

 パソコンに忘れたことを記録したが、悪いことばかりだと苦しくて、最近は楽しいことを書くようにしていること。夏に富山県に出かけ、同じ若年認知症の人たちと交流したこと。電話と違い、メールのやりとりなら記録が残るので便利だが、利用しているヘルパーの事業所はパソコンを使える職員がいないのでメールができないこと……。

 聞いていた約200人の介護職の人たちからは、「認知症でも一人暮らしができるんですね」「本人の能力を生かした介護の大切さを感じました」などの声が聞かれた。

 佐藤さんは6月から、センターや認知症の人と家族の会が準備中の認知症の人が意見を交換するブログで、試験的に書き込みをしている。最近、「外出が疲れる」と書いたら、初めて認知症の男性から「疲れるのはわかる」と書き込みがあった。うれしかった。近くリンクをはり、大勢が参加できるようになる。

 全地球測位システム(GPS)を使った携帯電話の道案内サービスも活用している。行き先の住所を打ち込むと、画面に地図が現れ、目的地までの道順が表示される。迷う不安がなく、外出も安心だ。

 「自分の経験を病気を知ってもらうために役立てたい」

 当事者が支え合い、発信して、暮らしやすい社会をつくっていく――。佐藤さんの願いだ。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 4

パタ

Maechanさん、こんにちは^^

佐藤さんの言葉、しっかりと受け止めました!!

うちのママも「認知症の一人暮らし」

パタが代弁しちゃう事、多々あります・・

スーパーでもママがもたもたしてたら、パタが

払っちゃいます・・^^;

でも・・それではだめなんですよね・・

自分でやること・・が大切・・

それにしても・・佐藤さん、認知症とは思えないほど

しっかりしてらっしゃる・・

外ではきっと緊張されているんだと思います^^

その緊張感も脳には良い刺激なんですよね!

函館、いいなあ~~^^

お疲れさまでした!! ^^v
by パタ (2011-09-06 12:40) 

のんた2号

こんにちは。
いつも北海道に居るようで、北海道から町田に通っているような感じですね。
佐藤さんの緻密さと前向きで一生懸命な行動に刺激されています。私のようないい加減の人が認知症になったら生きて行けるんでしょうか?
by のんた2号 (2011-09-07 09:44) 

Maechan

>パタさん
こんにちは!(^^)/

認知症の人が独り暮らしをしていく。やっぱり大変な部分があるそうですが、家族に細かいことを言われなくて済む快適さもあるようです。

パタさんのママもきっと同じかもしれませんね(笑)

代弁、代行などが、佐藤さんの言葉を借りると「気付いた時には出来なくなっている」状況への近道をつくっているのでしょうね。

佐藤さんは、1時間の集中力を適宜に使い、忘れないよう失敗しないように工夫されています。
例えば、予定は1日に1件のみ。しかも午前中。それは朝一番にPCで予定を確認して、午前の予定であれば憶えることができるけど、午後の予定を立てると忘れてしまう。

佐藤さんの知恵袋、もっと覗いてみたいですよね!

函館は魚介類が美味しく、温泉も気持ち良く、最高でした~(^^♪
by Maechan (2011-09-07 14:39) 

Maechan

>のんた2号さん
お久し振りです!

いつも北海道に“通勤”しています。日帰りもあれば2~3泊もあるのです。ちなみに、また来週も北海道へ行ってきます。

こうなると北海道へ住んだほうが良いのではないか・・・と思ってしまう今日この頃です。

佐藤さんには本当に頭が下がりますm(__)m
生活の知恵と工夫、相当な緻密さが窺えますが、その分疲労も並大抵ではないのだろうなと推察しています。

いい加減な人は良い加減な人でもあり、認知症になっても意外と生きていけますよ(笑)
何故なら、生きる力が大きいです。そして、のんた2号さんは仲間が大勢いるじゃないですか。この2つの力があれば、大丈夫です。

辛くなったときは北海道ススキノで、やり切れなくなったら新宿歌舞伎町で、飲み屋も待っています(^^)/
by Maechan (2011-09-07 17:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。