認知症と寿命 [介護・福祉の疑問]

「認知症になってまで長生きしても仕方がない」といった意見があった。つまりそれは、認知症になったら人生が終わってしまうこと、認知症に対する恐怖、認知症になりたくない気持ちがしっかりと表れている。

認知症とは死の病なのだろうか。

病状は進行する。そしていつかは寿命を迎えることになるだろう。ただ、認知症が原因で死亡することはない。では何故、認知症は忌み嫌われているのか。

HIVやガンも進行する。けれども、人生が終わってしまう程に感じることは少ないのではないだろうか。それはHIVやガンになったとしても、自らが望む生活(人生)を送ることができるからだと思う。

それはHIVやガンの人は自らの意志で、自らのことを決め、自らが望むように生活を送ることができる。つまり、HIVやガンになったとしても人生の主人公でいることができるのだ。

では認知症の場合はどうだろう。

自らの意志とは関係なく、周囲の人が勝手に決めつけ、自らが望んでいない生活を余儀なくされる。つまり、認知症になってしまったら、人生の主人公ではいられなくなる。これが人生が終わってしまうこと、恐怖、認知症にはなりたくないといった気持ちにつながっている。

それでも今後は認知症の人が高齢社会に伴って増加し、400万人を超えていくという。80歳以上では4人に一人、65歳以上では10人に一人、若年認知症(18~64歳)まで含めると誰もが認知症になる確率だ。明日は我が身とはこのこと。

しかし、現在では認知症になってしまうと前述の通り“お先真っ暗”の社会である。では、どうしたら良いのだろうか。

それは認知症になっても人生の主人公でいられるような社会を創設していかなければならない。つまり、認知症になっても自らの意志で自らのことを決められるよう、また自らが望む生活(人生)を送れるよう、今からアクションしていかなければならない。

アクションとは一つではなく、様々な方法があると思う。個人でできること、企業や団体としてできること、行政ができること、国や政府としてできること、色々と方法がある。

「認知症になると10年生きられれば良いほうだ」と言われていたが、20年~30年、40年と定説が覆されている。その長い残りの人生を充実した人生に、楽しかったと言える人生になったほうが良いのは言うまでもない。

認知症になっても趣味が続けられ、社会的役割も持ち続けることができ、家族で笑って生活ができるよう、自分としては何ができるのか今一度考えてみよう。きっとできることがあるはず!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

介護職の給与介護・福祉のイメージ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。