子どもと一緒に [活動報告]

今、町田市が熱い!社協も熱い!

認知症に関することで様々な事業が動き始めている。

学童保育所にて「認知症を学ぶ会」なるものを考えている。対象は低学年児童と先生たちで、教材?は熊本県の○□○市が作成したものを使用予定。実例のストーリーに沿って、児童たちが感じたままに一枚ずつ絵を描き、それを絵本にしたもの。今回はそれを基に、紙芝居形式で行う。

児童から児童への知識と感性のバトンタッチ。

町田市の児童に関しては、私が勤務していたデイサービスにて以下の交流をしていたこともあり、町で会うと「あっ!○○さんだぁ~♪」と声を掛けてくれる、そんな馴染みの関係が形成されている。

①保育園、小学校、学童保育所へのボランティア活動(清掃、草取り、修繕等)

②保育園への雑巾作成から商品卸

③公園でザリガニやカブトムシを捕獲、児童へプレゼント

④昔の遊び伝授

⑤小学校の掲示板への作品展示(デイサービス内で利用者さん制作)

⑥駅前のクリーンキャンペーンへの参加(町内会長、民生委員、役員、市民、児童等が参加)

⑦公園に遊びに来ている子どもたちの給水所(麦茶)

⑧保育園児と風船バレーの対抗戦

⑨保育園の運動会への参加

⑩保育園児と一緒にカレーづくりや鍋づくり、パーティーを併せて開催

ざっと交流する機会を思い浮かべただけで、こんなにある。多い時は週に5日、少ない時でも週に3日は自然な交流があったと思う。

その交流を通じて、子どもたちは認知症というものを感じ取りながら成長していく。いや、そんな大それたものではなく、自然に接することを日常としてきた。つまりは人対人の関係。

そんな関係作りを町田市や社協がバックアップを始めようとしている。つまりは市民の意識を変えていこうとしているのだ。

子どもを通じて保護者にも伝わる。この“口コミ”の威力は絶大で、ある日、小学校の畑で農作業をしていると、「いつもお世話になっています!私たちも手伝います!」と小学生の児童と保護者が率先して手伝ってくれた。

そんな馴染みの関係が広がっていくと、認知症になっても気を遣わずに、躓いたり失敗しても良いじゃないかという「ドンマイ社会」が生まれる。

この「ドンマイ社会」、肩ひじ張らずに、気ままに暮らせることが出来る。想像しただけでも温かいと思うのは自分だけだろうか?

内容.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。