ニンチショウ? [感じたこと]

久し振りのブログ更新。最近は何だか忙しく、パソコンには触るが自分のブログもチェック出来ない程、色々なことが身の周りで起きている。

自分自身のこともあるが、ちょっと町田でじっくりと腰を据え、地域に根を張り活動していこうと思う。そんな中だけれど、認知症について改めて考えてみたい。 

以前より認知症のことを「ニンチ」と略している人がいる。そもそも、心理学の中で認知という言葉は、 ある対象を知覚した上でそれが何かということを判断したり解釈したりする過程のことを指す。けれども「ニンチ」と略している人は、認知の意味を知って使っている訳ではない。多くは、職場の先輩が使っていたからとか、楽だからとかの理由だろう。

何故、カタカナで「ニンチ」と書いているか。略している人は話し言葉で「ニンチ」と略しているからだ。実際にあるケア専門職同士の会話。

「〇〇さん、最近ニンチ進んだよね~。だってさ、入って(入居)きた時と比べて、もう完全に顔がニンチの顔だもんね~。あそこまで進んじゃうと、もう何もわからなくなっているんじゃない?もう、人生終わっているよね~」という内容。

完全に言葉の暴力、虐待、差別である。

ここから歯止めが利かなくなると、更に身体的な虐待へと発展することがある。恐ろしい話だが、このケア専門職たちは悪気もなく至って普段の会話となってしまっている。気付いていないのだ。性質が悪い。

痴呆症から認知症へと呼称が変更された背景には、差別化がないようにということも含まれている。それでも至る所で「ニンチ」と呼ばれている現実がある。根本を変えないと、いくら呼称を変えても同じだ。

それと同じく「アルツ」と略している人もいる。これは元々、アルツハイマー型認知症のこと。これも会話では「〇〇さんってどんな疾患だったけ?アルツだっけ?」・・・もうここまで来ると、溜息しか出てこない。「ニンチ」「アルツ」と呼んでいる人ほど認知症の知識を知っているつもりになっている。

知識は武器でもあるが、知識だけでは専門職とは言えない。知識だけの認知症ケア専門士もいるというのだから呆れてしまう。

これを読んで気付いたアナタ、明日から略すことをまず止めてみよう。認知症を“抱える”もね。 


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 2

のんた2号

全く同感!
入門で間違えているのに、したり顔で認知症を語る専門職の方々。若年認知症の人たちと向き合ったこともないのに、したり顔で若年認知症を語る医師や専門職の方々。困った方々です。
by のんた2号 (2011-12-08 01:10) 

Maechan

>のんた2号さん
同感のコメントありがとうございます。のんた2号さんが言われる通り、特に若年認知症のことを知ったかぶっている専門職は少なくありません。

知人から聞いた話ですが、若年認知症という傷病名があると信じている専門職がいたそうです。「アルツハイマー型認知症ですか?」と聞いたところ、「いえ、若年認知症です!」と答えたとか・・・。

更に続けて「前頭側頭型認知症ですか?」と一応聞いてみたら、「だから、若年認知症ですって!」と怒り出したそうです。

ちゃんと勉強をして、そして本人と家族に会って話を聞き、時間をかけて知っていかないと!!ダメ専門職は数多い・・・。
ダメ専門職は、もはや専門職ではないのですが・・・。
by Maechan (2011-12-08 23:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。